Yanagy0084の日記

うつ体験、発達障害考察、コンピュータ関連の記事を書いてます

教育

大学受験でIT機器使用を認めるべし

これから求められる人材、スキルは何か? IT機器の発達により、学校での学習の効果がなくなるものもある 大学受験でIT機器の導入を認めるべき ■効果 ・社会で生産活動を行う上で、必要なスキルを取得できるようになる ・小中高の学習がより社会適合能力の育…

中学校の進路指導

中学校の進路指導が昔と変わっていた 1.進路指導の比較 (1)昔 ・生徒全員が高校合格できるよう、 学校選択、内申操作などしてくれた ・中学校と高校の間で裏推薦(実質合格内定)もあった ・面接対策は特になく、生徒まかせだった (2)今 ・学校はあくまで…

ASD/ADHDの行動と対策 その2

いよいよ受験シーズンだが、ASD/ADHDの受験勉強は全く捗らない (1)実態 ・勉強に集中できない 勉強中に他のことが気になってしまい、 1問解いて、鉛筆いじり 1問解いて、電卓いじり とか ・すぐ休憩する 10分くらいすると休憩にパソコン、タブレット…

子供の宿題を手伝う親の心理について整理した

あまりにも宿題、課題が終わらないので、 子供の宿題を手伝う親の心理について整理した 1.背景 夏休み、冬休みの間に出される宿題がある →ドリル、読書感想文、自由研究など 2.子供と親の対応 子供のレベルにより宿題の対応が異なる (1)学力、行動力が高…

中学の技術科目

中学校の技術科目でプログラミングもしているそうだ。 ・学習内容 CやJavaを習うわけではなく、 フローチャートの学習と簡易言語で動作する機械の演習とのこと 入力、出力、判定などの処理を実行するオブジェクトを組み合わせて 一連の動作を行うなど少し本…

小学生の英語教育

今年の小学6年生の学習指導要領では英語の時間があるそうだ 1.実態 昔は中学1年で習っていた、単語、文法、会話などが小学生のうちから 始めることになっている しかし実態は先生も英語が得意なわけでなく、子供達も恥ずかしがって ロクに英会話をできて…

ASD/ADHDの興味の持ち方と勉強対策

特定の遊び(ゲーム、ネット動画など)に夢中になる 他のことには興味を示さない 幼児や自閉症の症状によく似ている 1.過去の経緯 (1)2,3歳の頃 子供向けのビデオ、DVDなどをずっと見ている 他の遊びには興味がない 新しいおもちゃがあっても、最初…

ASD/ADHDの受験勉強

もう中学3年だが、発達障害でも高校には進学しないとその後の社会生活が成り立たなくなる 自閉症などの障害者向けの学校もあるが、まずは普通高校を目指す しかし学校側からすればアスペだろうが特別考慮はしない 普通の人と同じことをしては学習効果が出な…

ASD/ADHDの行動と対策 その1

■行動パターンASD/ADHDの子供はいろいろな行動ができない (1)挨拶ができない 「事例」 親、親戚、先生、友達と出会ったとき、別れるときの挨拶ができない 友達や知人が帰るときに、見送りもせずに、自分のことをしようとする 「いただきます」「ごちそうさま」な…

LDについて 2

LD(学習障害)について その2 読んでみた。 学習障害(LD) 拓植雅義著 中公新書 文庫本だけあってお堅い本であった。 著者は障害児教育の専攻を持ち、特別支援教育調査官であり、各種の調査や研究などの紹介がされている。 <序論> ・LDとは何か ・学…

LDについて

LD(学習障害)について WiKiより 「学習障害とは、基本的には全般的な知的発達に遅れはないが、聞く、話す、読む、書く、計算する又は推論する能力のうち特定のものの習得と使用に著しい困難を示す様々な状態を指すものである。学習障害は、その原因とし…

発達障害 幼少の頃のはなし

ついでに幼少のころの話でも。 うちの場合、10ヶ月くらいで立ち上がり、1歳半ごろには文字を読み出したので、 頭いいんじゃないのか?と思っていた。 ブロック遊びとかもなかなか上手で、右脳もいけてそう、と考えていた。 しかし保育園での動向が発達障…

発達障害者の進路選択

本日は読んだ本の紹介。 「発達障害がある子どもの進路選択ハンドブック」 講談社 この本では幼少期から就労までの間での進路の選択について、どのようなものがあるか説明している。 親が子どもの進路の道筋を示すために必要な知識が得られる。 発達障害があ…

発達障害者と家庭教師

今年から家庭教師をお願いすることにした。 理由としては、以下のとおり。 ①学校の授業のように1対n形式の授業だとサボる。 学校でも集中力がすぐにきれて、先生の授業を聞けていないらしく、 鉛筆や消しゴムをいじったり、他の事を考えているみたいである…

発達障害者の勉強方法の改善

前回、前々回のブログに意外にコメントがあり、とてもうれしかった 実際の声を聞けると非常に参考になった 今回は中学2年になり、高校受験も考えながら、学校の勉強をどのようにして こなしていくかいろいろ実施している状況について 3月に中学1年期末の…

発達障害者の社会への適応

発達障害に関する育児、教育の本はあるけれど、社会に出てからの話はあまりない 実際、発達障害の人はどのように生活しているのだろうか? 症状も軽度(単に周りとのかかわりが不得意なレベル)の話は、本やネットに出ているが、そもそも本やネットに掲載さ…

発達障害者の学習方法

1年生の成績はほとんどの教科で、5段階中の2(努力を要する)か3(普通)であった。 普段の授業態度、課題提出などもよくない 定期テストでも点数は大してよくない ■なんで? ・小学校時代は先生の話は聞かず、手元の消しゴムで遊んでいたりしていた >…

発達障害って遺伝するの

ネットの知恵袋とかを見ていると、本人(発達障害)の親もその傾向があると書かれていることがある そもそも発達障害は脳機能の欠陥だとすると、遺伝するのだろうか? 医学的にはまだ判明はしていないようが、事例を集めるとそれなりにケースが多い うちの場…

発達障害者の将来のこと

発達障害者の人の話がいろいろあるけれど、症状の度合いによって社会生活を送れている人とそうでない人がいるとわかる うちの子供の場合も将来、自分の力で生活できるようになれるのか、非常に心配である 仮に会社に就職できたとしても、仕事の達成度や周り…

ADHDの勉強方法

今度、中学2年になる息子はADHDである。 これまでの出来事はまた書くとして、今問題なのは学校の成績だ。 絶対評価の5段階でほとんどが2(努力を要する)となっている。 現状はこうだ。 ・学校の授業を聞いていない(大体忘れているらしい) ・家での…