Yanagy0084の日記

うつ体験、発達障害考察、コンピュータ関連の記事を書いてます

発達障害者の学習方法


1年生の成績はほとんどの教科で、5段階中の2(努力を要する)か3(普通)であった。
 
普段の授業態度、課題提出などもよくない
定期テストでも点数は大してよくない 
 
■なんで?
・小学校時代は先生の話は聞かず、手元の消しゴムで遊んでいたりしていた >中学でも同じ?
・授業を聞いていない >理解もできず、記憶も残らない
・課題提出の説明も聞いていない >取り組みことすらしていない
・勉強方法がわからない >定期テストもまず何をしなければならないかが理解できていない
・テスト範囲とワーク(提出物)が配布されるが、ワークだけやればよいと思っていた
・テスト範囲を覚えて、解答できるようにしなければならない、という説明をしても、なぜそうする必要があるのか理解できない
 
これが赤の他人なら好きにすれば?と言い放てるが、子供が自分で生活できるように
するのは親の責任である。
たとえ障害があっても親がいつまでも面倒を見れるわけではないのだから。
 
■学習スタイル
 勉強部屋や勉強机ではなく、居間のテーブルで勉強している。
 これは部屋に一人にさせると、間違いなくすぐに気が散って、他のことをして勉強が途切れてしまうからだ。
 よいとは思わないが、こちらが監視できる場所でないと、勉強が継続できない。
 
■勉強時間
20:00から22:00までと決めている。
それまではいろいろな時間(学校から帰ってから、夕方18:00ごろなど)に試してみたが、食事、フロなど一通り済ませた後に行ったほうが、本人も受け入れできたようだ。
ただしフロに長くつかっていることもあると、眠くなってしまい、勉強できないこともある。
 
■補習
進研ゼミのチャレンジを使っている。
発達障害の場合は、学習塾に行っても、学校の授業と同じように話を聞かないので、全く金と時間の無駄になる。
まだ自宅で監視できるところで補習したほうが捗ると考えている。
 
しかし、教材の問題を答えを見ながら回答欄を埋めて進めていたりして、全然勉強になっていないこともある。
本人曰く、
・問題が解けない
 →解き方がわからない
・考える時間がもったいない
 →早く勉強を終わりにして遊びたい
・22:00までに終わらせないと寝れない
 →夜遅くまでおきていると、次の日が起きられない
  →学校に遅刻する
だそうだ。
つまりなぜ勉強するのかを理解していない。
 
■学習の必要性がわからない
・何回も学生の本分や高校受験、将来の社会に出ることを話しているが、ピンときていないらしい。
発達障害の人のための学習法などを調べて試そうと思っても、本人がまず勉強ができていない、何とかしたいと思わなければ、何の意味もない。
 
■対策
・やることを認知させる
やらなければいけないことは、本人がやりたくなくてもやらなければならないということを、繰り返し説明した。
 
・リストアップ
宿題、チャレンジやワークなどやらなければいけないことをリストアップして、それをいつやるか週間計画表を作ることにしている。
 
・結果を知る
終わったら消しこみすることで、親も進捗状況がわかるようにした。
ヒントは普段自分が仕事でも行っているプロジェクト管理の手法の一つであるが、子供の勉強も同じようなものだ。
 
・家庭教師
今年から家庭教師をつけることにした。
1対複数のスタイルだと、勉強しなくても放っておかれてしまうが、マンツーマンだと
そうもいかない。
コストはかかるが、将来の本人の人生のことを考えると仕方のないことだ。
 
まずは中間テストまで様子をみて、問題点があれば改善していこうと思う。